
SNSマーケティングに強い企業と代行企業を選ぶ際のポイント

現在、デジタルマーケティングの手法においてSNSマーケティングは、なくてはならないほど重要な戦略の一つになっています。
しかし、SNSマーケティングは本業をやりながらでは難しく、専門的な知識が必要となる場合が多いでしょう。
SNSマーケティングは外注するのが良い場合が多いのですが、良いマーケティング企業を探すのも、また難しいことでもあります。
この記事では、SNSマーケティングの概要や、SNSマーケティング企業を選ぶポイントなどを紹介します。
是非参考にして、良いSNSマーケティング企業を探せれば幸いです。
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングとは、TwitterやInstagram、Facebook、LINE、TikTokなどのソーシャルメディアを活用し、企業や商品、サービス、個人の認知や販売、アカウント数の向上を図ることを指します。
主に下記のような5つの手法があります。
SNSアカウント運用
様々なSNSアカウントにより、消費者などとコミュニケーションを取れることが特徴であり、お客様側からの接触を待つカスタマーセンターにはできないコミュニケーションが可能です。
距離感が極めて近いため、成功も失敗もいずれについても、インパクトが大きく運用にはとても気を使います。
アカウントの認知度が上がると、様々なコメントや直接のDMなども来るようになります。運用担当者と方針や対応方法などをきっちりと徹底することで、とても高いブランディング効果を期待できます。
SNS広告配信
全てのSNSでは、広告配信が可能です。基本的には、広告のコンテンツが、目的のSNSユーザーへ効率よく配信される仕組みです。
しかし、本格的に運用するとなった場合、配信頻度や広告の中身、予算設定など経験知が必要となってきます。
基本的には、配信を届けたいターゲット層やキーワードを指定し、期間あたりの予算を設定すると、その予算内で効率的に広告が配信される、といった仕組みをとります。
SNSを使ったキャンペーン
SNSを使いユーザー参加型のキャンペーンを行うことで、自社ブランドや製品、サービスに関する投稿を増やし、ブランドイメージの向上を狙うマーケティング手法です。
具体的には、キャンペーン用のハッシュタグやリプライの形で投稿を募り、参加者には何かのリターンが得られるという形で行われます。
キャンペーンでは以下のような効果を狙えます。
- アカウントのフォロワーを増やす
- 自社ブランドや製品、サービスに関する投稿増加
- 自社ブランド名、製品、サービス名の認知度向上
- イベント、店舗などへの参加や来店促進
- リピーター獲得
新規顧客獲得だけでなく、既存の顧客への訴求効果も高い反面、周到な準備と経験が必要です。
インフルエンサーマーケティング
こちらも広く利用されているマーケティング手法です。
名前の通り、インフルエンサーと組み、インフルエンサーが影響を与えるフォロワーなどに対して情報発信を行うマーケティングです。
インフルエンサーマーケティングでは以下のようなことをおこないます。
- 長期的に契約をして、広告塔として働いてもらう。
- ライブ配信等で販売促進やブランドイメージ向上。
- 新商品の開発に携わり、ブランドイメージや販促を狙う。
- イベントをおこない来店やサービスへの登録を促進させる。
こちらは、インフルエンサーのフォロワー層やインフルエンサー自体の好感度なども関わってきます。
ソーシャルリスニング
SNSに投稿された膨大な情報から、自社ブランドや商品、サービスなどの特定の情報に関するデータを収集し、分析を行うマーケティング手法です。
上記までのマーケティングとは異なり、仕掛けるというよりは、すでにある情報から分析をする手法です。
こちらには下記のような分析方法がすでにあります。
属性分析
収集した情報から、投稿者の属性情報(性別、年齢層、職業)などを分析し、どのような層が自社ブランドや商品、サービスに反応しているかなどを分析します。
時系列分析
特定の情報にかんして、特異点(何かを行った日)前後の時系列に沿って、投稿数などを分析します。
センチメント分析
投稿データから感情を判定するAIなどを使い、自社ブランドや商品、サービスへ肯定的な評価が行われたか、否定的な評価が行われたか、などを判定し、課題や問題点などの有無などを分析します。
ソーシャルメディアの種類と特徴
ここでは、ソーシャルメディアの種類と各サービスでとりうるマーケティング手法を紹介いたします。
Twitterの特徴とマーケティング手法
Twitterの特徴
Twitterのアクティブユーザーはとても多く、1投稿140文字で世界中のユーザーに情報を共有できるサービスです。今ではコメントに画像なども貼り付けて送ることができます。
月間アクティブユーザーは4,500万人、LINEに次ぐユーザー数を誇るソーシャルメディアです。
若年層だけではなく、30代以上のユーザーも多く幅ひろい層が利用しています。
リツイートやリプライやサードパーティーによるサービスなどにより、情報の拡散スピードが非常に早いのが特徴です。
匿名性が強いため、リアルの友人やインターネット上の友人などさまざまな繋がりがあります。
Twitterの利用目的は主に「暇つぶし」「趣味、好きなことの情報収集」「社会情勢や企業などの情報収集」「友人との会話」などがメインで利用されています。
Twitterによるマーケティング手法
Twitterにより行えるマーケティング手法は下記のような手法です。
- アカウント運用
- Twitter広告の運用
- キャンペーンの実施
- インフルエンサーマーケティング
現在はいわゆるステルスマーケティングが極端にイメージが悪いので、ステマにならないように注意が必要です。
Facebookの特徴
Facebookの特徴とマーケティング手法
Facebookの月間アクティブユーザーは2,600万人と言われています。実名性が高く、リアルな繋がりやビジネスでの繋がりがメインで、情報は拡散しずらいです。
企業が利用するのはほとんど広告です。
年齢や性別、所属企業などユーザーの属性情報がとても細かく設定されていることが多いため、広告を行う場合に非常に細かいターゲティングが行えます。
利用年齢層は30代〜50代が多いと言われています。
比較的長い文章、画像、動画をフォロワーにフィードできるため、Twitterよりも一つの投稿で表現できることが多いのが特徴でもあります。
実名で利用する人が多いため、オフィシャルなビジネス間でのコミュニケーションに使われることも多いです。
Facebookが行うことができるマーケティング施策
Facebookで行えるSNSマーケティングは下記の3つです、詳細について解説をいたします。
- Facebookページ運用
- Facebook広告
- Facebookショップ
Facebookページの運用は、企業の公的な取り組みや情報発信に向いています。
また、Messenger機能などを使うことにより、ユーザーと直接コミュニケーションを取ることも可能です。
そして、FacebookページとFacebookグループを紐づけることができるため、コミュニティを構築することも可能です。
また、ターゲティングの精度を利用した、細かいターゲットを設定したFacebook広告も効果が高いです。
Facebook広告は、画像や動画、スライドショーなど表現力が豊富でさまざまな広告を制作することができます。
Facebookショップがあるため、プラットフォーム上でユーザに商品を販売することもできます。販売用のアカウントを作成する必要があるが、SNSマーケティングとしては特殊な機能です。
Instagramの特徴
Instagramの特徴とマーケティング手法
Instagramの月間アクティブユーザーは3,300万人です。利用者層は10代〜20代の女性が多いようです。かといって30代以降のユーザーも多いが、やはりどの世代でも女性が多いのが特徴です。
基本的には画像、動画に特化した「見るだけで楽しめるSNS」です。TikTokがユーザー数を増やしていますが、リールという機能で短い尺の動画作成も可能です。(2021年現在)
リツイートなどの機能はなく、他のユーザーに共有するには、URLを共有するしかありません。そのため、拡散性は低く、基本的にはフォロワーにのみリーチします。
Shop Nowというショッピング機能が追加されているため、ECサイトなどを持つ企業は、投稿から直接ECサイトへ移動して購入を進めることができます。
Instagramによるマーケティング手法
Instagramによるマーケティング施策には、アカウント運用とInstagram広告、ハッシュタグなどを利用したキャンペーンの実施などが挙げられます。
アカウント運用では、ブランドや製品、サービスイメージの向上が見込めます。
また、Instagram広告は、設定したターゲットにリーチする細かい運用をすることができます。
ハッシュタグなどを利用したキャンペーンは、うまくいくと自社ブランド、製品などの投稿がInstagram常に増えることで、フォロワーのフォロワーへと波及するイメージアップ戦略を行えます。
LINEの特徴
LINEの特徴とマーケティング手法
LINEは世代を問わず利用率が高く、月間利用者数は8,600万人とされています。
冒頭で記載したように、世代は全ての世代で利用されていて、圧倒的なシェアを誇るコミュニケーションツールになりつつあります。
また、アクティブ率が高く、ほとんど毎日利用するユーザーで締められています。
電話番号によりアカウントを作成しているため、リアルな友人間により利用されるケースが多いSNSです。
企業側はオープンチャットや公式アカウントなどを作れるため、比較的ユーザーと接点を持ちやすくマーケティングを行うには重要なプラットフォームです。
LINEで行えるマーケティング施策
LINEで行えるマーケティング施策は下記の通りです。
- 公式アカウント運用
- プロモーションスタンプ
- LINE広告
- ミニアプリ
- LINEチラシなどのデジタル販促
公式アカウントを運用し、友達として登録されたユーザーへ有益な情報を届けることができます。Twitterなどと違い、1対1と閉じられたトークでメッセージを遅れるのが最大の特徴です。
拡散力はないですが、パーソナライズされたメッセージを双方向でやりとりできるのが特徴です。
企業のキャラクターや製品、関連するスタンプを提供することで、ユーザー間で使ってもらい、ブランド認知度の向上やファン獲得を見込めます。
圧倒的なユーザー数へリーチする広告はとても効果が高く、ターゲティングも細かく行えます。
また、LINE上のミニアプリを提供することで、アプリをダウンロードしてインストールをするという壁を取り除き、ユーザーにアプリを使ってもらいやすくできます。
デジタル上に配布される「LINEチラシ」は現在1200万人が利用。PV数が多くニーズが高まっています。
SNSマーケティングが必要とされている理由
通常のマーケティングや他のデジタルマーケティングも重要ですが、近年ではSNSマーケティングも重要な割合を占めてきています。
主に、下記のような理由によりSNSマーケティングの重要性が増しています
- ソーシャルメディアを利用する人の増加
- ソーシャルメディアを利用している時間の増加
- 検索によるWeb閲覧の減少
ソーシャルメディアを利用する人の増加
ソーシャルメディアは2010年代から爆発的に利用者が増えており、現在では8,000万人を超えているとも言われています。
しかも、増加しているのは全ての年代において増加しており、さらにこの数は増えていくと考えられています。
ソーシャルメディアを利用している時間の増加
こちらも全年代において、インターネット利用をしている間の大部分はソーシャルメディアを利用しています。
検索によるWeb閲覧の減少
そして、以前までは主流であった、Google検索をして情報を探しにいくという利用スタイルが変わりつつあります。
スマホやSNSは、ビックデータを活用したAIや閲覧履歴などから、ユーザーが求めている情報を自動的に見つけやすくする仕組みで溢れています。
SNSを利用していると、動画を流しっぱなしにしていたり、無限にスクロールをしていたりすることも多いのではないでしょうか。
このように、以前であればSEO対策をして、自社サイトや商品、サービスの認知度をあげるという手法だけでもよかったのですが、現在はSNSを利用したマーケティングは必須になりつつあります。
SNSマーケティングを代行会社へ外注した方が良い理由

SNSマーケティングの経験、知識を利用できる
SNSマーケティングを代行することの最大のメリットは、SNS運用が初めてでなんの知見もない場合においても、マーケティングを打てることです。
これは、外注をすることのメリットそのものであるので、想像しやすいでしょう。
通常であれば、SNSマーケティングは、チームを作り担当者を決めるところから始まります。そして、マーケティングをおこないたいブランドや製品、サービスなどにどのようなマーケティングが最適化など、実運用までには多くの時間と費用を費やします。
そこを、うまく外注に代行してもらうことで、ノウハウがある状況から始めることができ、早めの成果を狙うことができます。
SNSマーケティングによる炎上を防ぎやすい
SNSをマーケティングで運用すると、多くの人へ一瞬で情報を拡散することができます。ただし、一度拡散した情報は消すことが困難であり、いわゆる炎上をしてしまうことが多々あります。
炎上をしないように、戦略を取ることももちろんではありますが、炎上の目はできる限り早く対処することです。
しかし、通常の業務をしている企業や個人にとって、あるかも分からないことへ24時間体制で監視することなど到底できません。
そういった、監視をしてくれるサービスも代行サービスがあり、炎上のリスクを下げるためにも代行を利用するメリットです。
時間と費用の有効利用
一般的な企業では、通常業務に加え従業員が担当することになります。
しかし、未経験からのSNSマーケティングは「SNSアカウント運用の管理、分析、運用」「企画」「コンテンツの制作」など多岐に渡ります。
代行に外注をすることで、自社社員は自社の本業に集中することができます。
ただ、窓口となる担当や企業側にSNSマーケティングでどのような対策をとっているかなどを把握することは重要です。
SNSマーケティングを代行会社へ外注する際知っておくべきデメリット
緻密なマーケティングを行う際に足枷となる
細かい運用を行う場合には、経営陣からSNS運用担当者、代行会社といった連携が必要となるため、コミュニケーションロスが発生する可能性がある。
SNSでユーザーとのコミュニケーションを取る中で、運用代行には知り得ない情報や扱えない情報が含まれることもあるでしょう。
その際に、細かい対応をすぐに取ることはできず、機会損失をすることもあるかもしれません。
運用代行の一部だけを切り出してまかす、分析だけを担当してもらう等、全体的な設計で対応するなどが必要となります。
自社運用よりコストがかかる場合がある
本来は、自社運用よりコストを抑えるためにSNSマーケティングを行うのですが、運用会社との相性などが悪く、コストだけかかり成果があまり出ないといったこともあります。
これは、実際に代行業者による実運用をしてみないと、分からない部分があります。
そのためにも、事前にSNSマーケティングの概要や代行企業選定をきっちりと行う必要があります。
SNSマーケティングのノウハウが蓄積しない
最大のデメリットでもあるのですが、分析手法や企画段階での調査など、代行業者がメインに行う部分のノウハウは溜まりにくいです。
結果として、どのようなマーケティングを行った、どのようなターゲットへ訴求を試みたなどは、実際に行った施策により把握はできます。
しかし、どのように分析を行ったか、どういった情報を取捨選択したかなど細かい分析の方法は、代行企業側の重要なビジネスコンテンツであるため、自社の知識としては蓄積しずらい側面があります。
SNSマーケティング企業を選ぶ際のポイント
SNSマーケティングを行う目的を設定する
まるごと代行になげてしまう場合もあるでしょうが、SNSマーケティングを行う目的は明確にしておくと、代行企業選定の際にも役に立ちます。
いわゆる、最終目標であるKGIと中間目標であるKPIを決め、どのような目的のために、どのような内容の手段を用いるのかということを明確にしておきます。
最終目的として下記のようなKGIを設定する
- ブランドイメージの向上(SNSでしか獲得できないファンを獲得する)
- 売上げの向上(SNSからの商品・サービスの購入を増やす)
- リピート率の向上
KGI達成のための、KPI達成のため、どのようなSNSマーケティングが有効かは代行企業に任せるとしても設定した方が良いでしょう。
SNSマーケティングの目標を達成してくれそうな企業を選ぶ
代行企業が得意としているSNSマーケティング手法を把握し、目的にあう企業をさがす。
得意な手法がどのようなものか、どれくらいの作業をしてくれるのかなど、かなり細かく調査した方が良いです。
SNSマーケティングの目的達成の手法に、知見や技術がない企業を選んでしまうと成果は得られないので、慎重に選ぶ必要があります。
事例などで分かりやすく解説していることも多いので、まずは問い合わせるのも良いでしょう。
SNSマーケティングの実績を把握する
ある程度、得意な手法がわかっているのであれば、その実績をわかる範囲で調べると、大体どの程度の効果が得られるかイメージがつきます。
もし、実績がわかるのであれば、現状どのような運営のされ方をしているかをわかる限りで調べると良いでしょう。
SNSマーケティング企業8選
Gaiax (Social Mdia Lab)
aiaxが展開するSocial Media Labは、SNSマーケティングの主要な手法に関して代行するサービスです。
下記のようなサービスを展開しています
- SNS運用代行
- SNS運用コンサルティング
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルメディア炎上対策
- SNS広告運用代行
- Twitterアクティブサポート
- データ活用
- マーケティング戦略構築
2009年からサービスを開始しており、培ったの年月は長くノウハウが蓄積している企業です。
SNSマーケティングメディアも運営しており、SNSサイトへの独自取材なども定期的に行っています。
<費用>
要問い合わせ。無料相談あり。
<実績>
1,000社以上の支援実績があります。
<公式サイト>
ProjectCompany
コンサルティング企業として、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一部としてSNSマーケティングを行っている。
コンサルやWebサイト、アプリ制作やコンテンツマーケティング事業も行っているため、総合的なコンサルも行える企業です。
<実績・費用>
要問い合わせ。
<公式サイト>
Member's
Webサイト構築から、リサーチ、グローバル/インバウンドのデジタルマーケティングを含め総合的にデジタルマーケティングを請け負う企業です。
SNSアカウント運用は、複数のソーシャルメディアの運用も引き受けています。Facebook、Twitter、YouTube、LINE、Instagram、微博(ウェイボー)、WeChat(Weixin)に関しては記載があります。TikTokは確認が必要です。
<実績・費用>
多数の大手企業との実績があります
<公式サイト>
ライトアップ
ライトアップではFacebook、Twitter、Instagram、LINEなどのSNSアカウントの運用を代行しています。
投稿記事の企画制作や、コメントの監視、返信対応、レポートなど幅ひろいサポートをしてくれるサービスを展開しています。
<実績>
Web制作やCMS構築、メールマーケティングの実績も多数あり。
SNS運用代行では、運用代行に携わったSNSアカウントのファン数フォロワー数は合わせて1300万人を超えている。
<費用>
- Twitterアカウント 企画 50,000円/月10本〜
- Facebookアカウント 企画 50,000円/月10本〜
- Instagramアカウント 企画 50,000円/月10本〜
- LINEアカウント 企画 30,000円/月3本〜
- SNS広告運用代行サービス 月額100,000円/〜
<公式サイト>
TENMU
TENMUはSNS運用事業、SNS分析システムを主軸としたSNSマーケティング企業です。
TENMUの目的は、良質なユーザーに訴求することを目的とした運用を目指しています。
「やることが明確な提案」「高品質のクリエイティブ」「どんどん改善されていく分析力」に特化したサービスを展開するとしています。
サービスは、ヒアリングから始まり、分析を元に設計をしていきます。基本的にはワンストップで運用を任せることができます。
<費用>
- ライト 45万円/月
- ベーシック 50万円/月
- プレミアム 65万円/月
<実績>
クリニックからカフェやファッション、化粧品、日用品など幅ひろい運用実績があります。
<公式サイト>
SocialWire
いくつかのサービスを立ち上げている中に、インフルエンサーに特化したサービスがあります。
Instagram中心のインフルエンサーを利用した、サービスであるFind Modelというブランドを立ち上げています。
直接アサインが可能なインフルエンサーの数は3,500人で、そのインフルエンサーのそうフォロワー数は1億2,000万です。
また、フォロワーの属性を公開しているため、ターゲットにする対象も明確です。
<実績>
8,000件以上の運用実績があり、ノウハウを詰め込んだディレクションをすることが可能です。
<費用>
要問い合わせ。
無料相談ができます。
<公式サイト>
World Wide System
独自のキャンペーン支援システムを利用した、SNSを使ったキャンペーンを得意としています。
また、レシートや商品を応募券とするような仕組みをアプリとLINEを使ってできる、特殊なキャンペーンを依頼することもできます。
Smart HashやSmart Receico、Smart Stamprallyといったサービスを展開しています。
<費用>
- Instagram ハッシュタグ1つ 初期費用:168,000円 月額:12,000円
- Twitter ハッシュタグ1つ 初期費用:198,000円 月額:12,000円
- 共通 ハッシュタグ1つ 初期費用:248,000円 月額:24,000円
<実績>
多数の大手企業からの実績あり。
公式サイトに記載あり。
<公式サイト>
アディッシュ株式会社
海外向けのSNSマーケティング支援を行っている企業です。
SNS運用では、公式アカウント解説、調査分析、コンサルティング、運用・監視、検証・報告とワンストップで運用を依頼できます。
それ以外にも下記のようなサービスを展開しています。
- SNS監視
- コミュニティサイト監視
- ソーシャルリスニング
- 本人確認
- 記事審査
- 誹謗中傷対策
<実績>
500以上の企業、1,700以上のアプリ運用やサポートを行ってきた運用経験があります。
<費用>
要問い合わせ。
<公式サイト>
まとめ
このように、SNSマーケティングとは何かという概要とSNSマーケティング企業を何件か紹介してきました。
SNSマーケティングがどのようなものかを把握し、効果的な運用を任せられる代行企業を見つけられると幸いです。
是非この記事を参考にしてみてください。